ムサシ、相変わらず元気で、機嫌も良く
ご飯もモリモリ、絶好調です

今日は、夕方に動物病院へ。
ニョキニョキと出ている角(チューブ)を外す日です。
1本ならまだしも、2本あるので・・ちゃんと出来るかな~?
ムサシは、前足を掴まれるのが特にキライ。
採血や点滴を入れる時は、一苦労。
前は、断念して後足から針を入れてましたが、エリカラを付けて
顔を私の方に向けていれば、なんとか大暴れまでいかず
ちょい暴れ程度で、針が刺せる事が判明。
(見えなきゃ、大丈夫・・・みたいなトコがある 笑)
ビビリムサシを大人しく診察させる為のコツを、人間側も学習してます

しかし。。。今回は額。
抜糸の時もそうでしたが、両手でムサシの顔を固定して、親指で両目を隠す
(見えないよーに)で、さも「目の上とおでこをカキカキしてあげてるよ~」
を装って、素早く糸を切る!
が・・・糸を切る音に反応

→ビビる。→暴れる。
を繰り返す・・・・・・。
このやり方だと、2回~3回が限度。前回の抜糸も3本糸を切ったトコで限界。
今回は2本の糸と2本のチューブ抜き。さて。。。どーなることやら。
チューブが出たままなのは、非常~にこちらも怖いので、早く取って貰いたい。
昨日のムサ飯
ハンドミキサーを購入してから、野菜ペーストが超~カンタン。

鍋の中でガガーーっと使えるから、野菜を煮た後、火からおろして
そのまま、ペースト状に出来る。(小さいのに、かなりのスグれもの)
内容
・カボチャ
・小松菜
・人参(葉付き)
・ひじき
・小豆
・はくさい菜
・ブロッコリー
・ピーマン
ハンドミキサーが無かった時は、これらの野菜を小さく刻んで鍋に入れてました。
ちょっと手が掛かって大変だったけど、ザクザク大きめに切ってもO.Kなので
助かる。

ムサ器に盛るって冷ます。
で、この中にサプリを投入。濃縮アガリクスのピュアリクスは粉末なので問題ないんだけど
バウンシーは粒が、こんな感じで大きめ。

このままだとムサは食べないので、これを包丁で細かく粉砕。
出来上がり

カンガルー肉をオリーブオイルで、軽く炒めたものと、山芋(生で唯一食べてもO.Kな芋)
と一緒にサプリ系と抗生剤(これも砕く)を投入。
その時期の旬なお野菜(出来れば、新鮮で無農薬)を取り入れるのが良いみたい。
旬のものは栄養豊富ですモンね
緑黄色野菜は、火を通す事で栄養価が増すのだとか・・
こうゆうのは、癌じゃなくてもちょっと体調不良な時とかにもイイですよね
(ペーストにする理由は、消化を良くする為。無駄な消化エネルギーを使わず
なお且つ、栄養を吸収しやすくする)
ムサの場合は高タンパク質・高脂肪・低炭水化物。なので、穀類は極力避けてます。
糖は素早く体のエネルギーにもなるけど、癌にもエネルギーになるらしい。
日によって、ヤギミルクやヨーグルトもペーストに混ぜ混ぜ。
どちらもムサの好物なので、食い付きも良くなる

●北九州&由布岳付近で迷子犬→→
リキ君・マル君 情報ありましたら、宜しくお願いします!
●華家の時々里親募集中【成猫・子猫】→→
成猫のメス4頭 シャムMix オス子猫 ※お見合い予定あり
若猫●飼い主さん緊急入院の為、25匹の猫と1羽のウサギの里親募集情報など
里親情報が掲載されています。→→→
おでぶにゃんこ徒然日記
テーマ : ☆多頭飼い☆
ジャンル : ペット